【注文住宅】造作棚を大工さんにお願いしました
方眼紙に自分たちで間取りを書き、パソコンを使って3Dに起こしてみたりした私達。
後から収納棚などを買わなくて良いように収納を多目、造作棚もお願いしました。
しかし、素人夫婦には造作は意外とハードルが高く難しかった…。
造作棚その1,脱衣所の棚
我が家の脱衣所は洗濯物を干せるようにと、小さな家の割に広めです。
脱衣所に洗面化粧台は置かずに、洗濯機を置いただけ。
下着を置く収納を確保しようかとも思いましたが、洗濯物が干してあるので、乾いた洗濯物を取り込む事無く置いておくだけ。
おかげで一日置きに同じ下着を着るという、ヘビーローテションにはなるが、片付けるという手間はなく凄く便利です。
脱衣所に洗濯物を干すのは我が家イチの凄くオススメなシステムです。
そんな脱衣所にも棚は必要。
下着をやらパジャマやらを置くスペースは必要だし、洗濯用品、ハンガーなどの物干し用品も置く場所が必要。
という事で棚を作って貰いました。
15ミリ間隔で高さの調節が可能。
ちなみに置いてあるのは、ほぼタオル。
そしてほぼ使わない…。
捨ててしまえば良いのに(-_-)
朝、着替えて脱いだパジャマは広い棚に置いておく事にしていて、取り込んだ下着はそのパジャマの上に置く。
我ながら無駄のないシステムだと関心しています(*´ω`*)
造作棚その2,パントリー
これまた小さい家なのにパントリーを設けました。
こちらも15ミリ間隔で高さ調節が出来ます。
見て分かるようにゴッチャゴチャです(^_^;)
パントリーを設けなかったらどこに収納していたんだろう?と恐ろしくなります。
左側は私がパソコンを置いてしまったので、私の隠れ家的な小さなワークスペースとなっています。
当然、このゴッチャゴチャなパントリーが見えない様に工夫しています。
IKEAで買ったカーテン?すだれ?がジャストフィット。
来客時にはスーッと下ろして隠してしまいます。
一応造作,キッチンのカウンター
我が家はダイニングテーブルが無く、ほとんどこのカウンターでそれぞれが御飯を食べます。(正確には隣接する実家でほとんどご飯を食べています)
食事をする所という事もあり、ツヤツヤ仕上げのカウンターです。
このカウンター少し失敗した事があります。
奥行きが270ミリと狭いんです。
今や一般的なA4サイズのプリントが置けません…。
椅子の後ろ側に和室。
その間がトイレ、洗面、お風呂へと繋がる通路を兼ねているのですが、通路が狭いと通りにくいんじゃないかと心配して、この狭いカウンターにしてしまいました。
今思うと、この椅子の背もたれまでカウンターで良かったんじゃないかと後悔しています。
この家、最大の失敗ポイントだと思っています。
カウンターはせめてA4サイズのプリントが置けるプラスαのスペースで設けることをオススメします。
最後に。造作らしい造作、AVボード
テレビを壁掛けにするか、スタンド置きにするか最後の最後まで決めれなかった為、大工さんに急遽作って貰いました。
ただのコの字型の棚です。
DIYでも作れそうですが、意外とコの字型って難しいんです。
私はパソコンのモニターを置くために作った事がありますが、縦の板を垂直に取り付けるが無理でした。
結局、テレビは壁掛けにしたのでこの造作棚はただの棚となってしまいましたが、この棚が無かったらテレビの下はゲーム機やらコンセントやらでゴチャゴチャしていたと思います。
この造作棚は、本来の使い方はされていませんが、あって良かったです。
造作棚は難しい
家が完成して、どこにあれを置くとか決まってから造作棚を作って貰う分にはピッタリのサイズが出来るでしょう。
けれど、そうは行きません。
設計段階からイメージして、どこに何が必要かを決めなくてはいけません。
凄く難しいことです。
どんな造作が必要かを大工さんに伝えるのも一苦労です。
大工さんはプロなので、いとも簡単に作ってくれます。
けれど、それを施主の希望通りに作って貰うにはきちんと伝えなくては駄目です。
ホントは寸法をきっちり正確に教える事が出来れば大工さんも希望通りに作れますが、こっちは素人、何となくの希望を伝えて分かって貰うしかないんです。
少しでも自分の希望通りになるようにするように、面倒でもしっかりと話し合う事が必要です。
自分の希望があるならしっかり伝える。
何となくのイメージしかないなら、プロである大工さんの意見を有り難く頂戴する。
施主ですら明確に分からないのに、大工さんはもっと分からなくて不安だと思います。
コミュニケーションは大事です。
納得がいくまで話し合って、より良い新居にして下さいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません