【新築住宅】トイレは必要最低限の機能で良い

トイレに入ってふと思った事がある。
これってどういう意味なんだろう?

電源、便座、エコ、ウォシュレットだろうか?
ランプの点灯色も全部違う。
そして、何故か電源は点灯していない…。
少しだけ気にはなったが、取扱説明書を引っ張り出す程の案件じゃないな、と思った。

低予算の注文住宅。
壊れると修理費が掛かるので極力シンプルに
そんな事をコンセプトした我が家。
改めてトイレについて考えました。

トイレはTOTOと決めていた

妻が以前、TOTOのショールームレディをしていた事もあり、TOTOには絶大な信頼があった。
その点に置いては、新築住宅を建てる際に、どのメーカーが良いか悩む必要が無かったので良かったと言える。

トイレはTOTOこれで良いのだ(^^)

TOTOと決めていたが、それでも種類が多くて困ったぐらい。
一階と二階にトイレを設置する予定だったので2つ選ばなくてはならない。
同じでも良いんじゃないかと思ったが、妻に一任した。
詳しい人が決めれば良いと思っている。

トイレも消耗品だと思っている私

色々な機能が付いた分だけ、壊れた時には修理が必要。
壊れるのはずっと先だと思うが、トイレは高い。
高い割に、何よりも優先的に直さないとならない設備。
出来るだけ修理費は抑えたいと思っていました。

流行りに逆行してタンク式が欲しい

最近の主流はタンクレス。
トイレのスペースが広くなるし、スッキリとスタイリッシュになるのは間違いない。
けれど、思ったのはどうやって水を送っているんだろう?という事。

タンク式は単純で、タンクに水を溜めてそれをただ自然落下させているだけ。
何か故障があったとしても、数百円のパッキンを交換したり、浮き子を交換したりするだけで直せる。

けれど、タンクレスの場合は?
想像だが、あれはきっと電動ポンプを使って水を勢いよく流しているに違いない。
水が流れないという故障があったら致命的だと思う。
という事は停電の時は水が流れないだろう。
断水ではなく停電でトイレが流せなくなるのは困りもんだ。

そんな事を意識してか、二階のトイレはタンク式を採用した妻。
実はそのトイレの方がグレードが高いそう。

トイレに求める機能

この2つだけ。

  1. 暖房便座
  2. ウォシュレット

これさえあれば良い。

必要ない機能

  • 蓋や便座が電動で開く機能
  • 音姫
  • 自動で流してくれる機能

私が知っている機能なので、他にも不要な機能があるかも知れません。
兎に角、求める機能以外の機能は壊れた時に厄介なので必要ない。

我が家のトイレ紹介

TOTOのNEORESTです。

タンクレスでシンプルな一般的なトイレ。

以下、妻のチョイスです。

ちょっと格好いいリモコン。
オプション品らしいので別途費用が掛かっていると思われる。
これだけで、高級感がアップするのでオススメです。
もともと無駄な機能は無いので、ボタン類も必要最低限でシンプル。

便座の次に重要だと思われるトイレットペーパーホルダー

トイレットペーパーが切れにくいのでは話になりません。
これはそこそこ重みがあって調子が良いとスパッと切れてくれます。
上が物置になっているのも、何気に便利。

次はトイレの収納です。

妻は下に付けて貰いましたが、一般的には上に付けるとか付けないとか…。

奥行きはなく、トイレットペーパーが丁度入るサイズみたい。


最後はTOTOとは関係無いけど、人感センサーの照明。
元々人感センサーライトを設置してもらったのではなく、電球をセンサー付きに変えただけです。
コストダウンに一役買ってます。

本当は消臭機能のあるセンサーライトが欲しかったが残念ながらゲット出来ず。
プラズマクラスター搭載消臭センサーライト意外とトイレの天井は高いので、これぐらい出っ張ってても問題なかったと思う。
むしろ、座ってじっとしていると、今のセンサーライトは人がいないと判断して消えてしまう事もしばしばあるので、出っ張ってて丁度良いぐらいかも知れない。

最後に

最後なんですが気になる情報があったので一応報告。

今のトイレって便座が壊れたら便器とか総取り替えなんですって。
便座が割れたからと言って、便座だけ交換出来るのは限られているそうですよ。
便座だけの交換なら数万円で済むけど、総取り替えとなると何十万単位…。
おそらく壊れるのは何年も先の事。
その時に今よりも財布に余裕が出来ていればいいけど、子供たちが大きくなって余計出費がかさんで居るんではないだろうか(-_-)
便座が重みで壊れただけで総取り替えとは困ったもんだ…。

後々の事を考えるのであれば、壊れた時の事もよく聞いて設備を検討するのをオススメします。