我が家の注文住宅。コンセプトは『とにかくシンプルに』

予算が2000万円と少ないので、シンプルな作りにすることにしました。

大きくすればするほど坪単価は下がるのですが、単価を下げたいのではなく、実際の金額。

コストダウンするにはとにかく小さい家にする事。

小さいながらも、必要なものは揃える。

低予算でも安っぽく見えないようにする事。

こんな事を大事にして注文住宅を考えました。

 

値段を抑えるコツ

小さくて、総二階が一番のコストダウンになります。

f:id:ultoto:20190320234007j:plain

ズドンとした家です。

 

こんな風に凸凹した家はその分値段が上がっていきます。

f:id:ultoto:20190320234132j:plain

この違いで結構変わってくるようですね。

 

ただ、総二階の家って、間取りを考える時に意外と難しかったです。

出っ張りを作らないように、四角い箱をまずは考えて、そこに必要な部屋を入れていく。

さらに、有効に使うために廊下は作らないようにする。

大きくは出来ないので、そこに詰め込もうとするとどうしても無理が出てしまう。

どうしても間取りの一つ一つが小さくなってしまいました。

で、必要ないかもというのは、置かないという方法でスペースを確保する事にしました。

例えばダイニングテーブルとか、ソファーとか。

 

無くてもいい設備

例えばソーラーパネルと蓄電システム

あったら便利だろうなとは思います。

けれど、屋根に載せるリスクの方が私には大きかった。

見ることも出来ない、メンテナンスも出来ません。

重いので、家の強度も高くする必要がある。

折角屋根も含めてのデザインなのに、ソーラーパネルが外観を阻害する。

もっとも、予算が許しませんでしたけどね・・・。

 

あとは床暖房とかですかね。

実際、新居に暮らしてみて分かったのですが、全く寒くない。

家が小さいというのが良かったんでしょうね。

このストーブ1台とサーキュレーターだけで家中暖かくなります。

f:id:ultoto:20190321141610j:plain

 

後は、24時間換気システムとか暖房とかも家が小さいので必要ないですね。

家中ダクトが通ってるのも、掃除が出来ないし、見えないので怖いですから。

 

必ず壊れる

便利なシステムが色々あります。

玄関の鍵もスマホで開けられたり、エアコンとかも遠隔で動かすことが出来る時代です。

お風呂も自動掃除とかありますね。

けれど、そういったものが壊れた時どうしますか?

本来機能するものが、機能しなくなったら直さないと気持ち悪くないですか?

なので、そういった、壊れたら痛い出費になるものが予想出来るものは入れませんでした。

 

全部まとめて『シンプル』に

施工方法だったり、設備だったりをひっくるめてシンプルな作りにこだわりました。

初めは和モダンな感じしたかったのですが、結構センスが必要なようで素人夫婦には難しく、まとまりませんでした。

何となく間取りが決まって、外観のパースが出来上がってから、イメージが徐々に出来るようになって、それから外壁はどうする?って考え出してから外装や内装の色や材質なんかも決まっていきました。

それでも繰り返し変更してましたけどね。

 

シンプルな作りもそれなりに難しかったです。

妻のセンスの良さに救われました。

建築士の方に頼むと建築料が相当取られるみたいですよ・・・。聞いてみてください。

 意外と決断するのに勇気が居る『シンプルな家』でした。