【注文住宅】センサーライトを安く導入しました

注文住宅を建ててみて分かったのが意外と照明は高いって事です。
パナソニックとオーデリックのカタログを見ましたが、定価とは言えそんなに高いのか!?と思いました。
まぁ、なかなか壊れるものでもないですし、一生モノだと思えばそれほどでもないのでしょうが、我が家は2000万円の低予算の注文住宅ですから、出来るだけ初期投資は避けたい。

センサーライト

何でも自動化が進む世の中。
照明も自動で点灯、消灯です。

センサーライトと言っても色々な種類があります。

車に付いているようなモノや庭に置いてあるのは、暗くなたら自動的に明かりを照らすものです。
明るいときはは消灯していて、設定されている暗さになると自動的に点灯してくれます。

住宅の中に設置するのは、人感センサーと呼ばれるものです。
動きを感知して明かりを照らしてくれます。
明るい時は当然点きませんが、暗くなるとセンサーが発動。
動きを感知して明かりを点けてくれます。
点灯時間が予め設定されていて、動きがなくなりある程度時間が経過すると消灯します。
なので、大の方でトイレに篭っていると真っ暗になってしまいます。
なので、無駄に動く必要はあります。

当然、待機電力は必要になります。
けれど、点けっぱなしになるというリスクはなくなります。

我が家のセンサーライトの設置場所

玄関の外に一個。それとトイレと階段にセンサーライトを設置しています。

これぐらいで十分じゃないでしょうか。

長い廊下がある住宅では廊下にも設置しても良いかもしれません。

使う時だけ点ける必要がある場所。
スイッチを探すのが面倒な場所、危険な場所などに設置すると便利です。

安くセンサーライトを設置する

パナソニックやオーデリックのカタログを見てください。
意外と高いです。

けれど、意外と安くセンサーライトを導入することが出来るんです。

こいつです。

アイリスオーヤマ製が安いし安心です。
電球にセンサーが付いています。
しかもLED電球なので長寿命です。

普通の電球と同じようにクルクル回すソケットに入るので、新築じゃなくっても導入可能です。

使い方は至って簡単。
古い電球をクルクル回して外して、そこにコイツをクルクル回してセットするだけです。
後はトイレの電気のスイッチを入れっぱなしにするだけです。

普通の電球と同じように設置出来て、設定なども必要なく簡単に導入することが出来ます。

人感センサー付き電球を新築に設置して貰う方法

一番確実な手段が『この電球を取り付けて下さい』と、お願いすれば間違いないです。

施主支給というやつです。

我が家を担当してくれた電気屋さんは、私達が買って来たものが本当に合うのかどうか、若干不安だったようで、実物を見て安心してくれました。

最も、普通の電球タイプのセンサーライトなので、跡で自分で交換することも可能です。

オーデリックのセンサーライトを設置した場所が一箇所だけ

それは玄関の外です。
玄関の外なので当然野外です。
天井に付いているとはいえ、雨風が心配だったので照明器具ごと防水仕様のセンサーライトを設置してもらいました。

f:id:ultoto:20190610201136j:plain

なんか立派なセンサーが付いています。
このセンサーライトのしようとしては、昼間は消灯していて、暗くなると少しだけ点灯し、気配を感じるとピカッと明るく光るシステムです。

終わりに

もう少しお金に余裕があればトイレにコイツを設置したかった。

プラズマクラスター搭載、トイレ専用センサーライト。

普通の電球よりすごく長いけど、トイレなら大丈夫です。

むしろ、長いほうが良いかも知れません。
普通のセンサーライトを取り付けると、便座に座っていると照明まで遠くなります。
トイレに入るとセンサーが反応して点灯してくれますが、しばらくすると消えてしまいます。
手を振ってまた点灯させるのですが、座ったままだと天井まで遠いせいかなかなか反応してくれないんです。

このシャープのイオン発生機能付きセンサーライトなら、天井からぶら下がっている感じになるので、センサーも反応してくれやすいような気がします。

余裕があるなら、トイレにこの照明をオススメですよ。