高気密高断熱住宅 気になる夏の電気代は
注文住宅で家を建てて、初めての夏が終わりました。
分かった事は一つ
エアコン付けなきゃ暑いものは暑い!
ということですね。
寒いのと違って、暑さというのはエアコンを付ける以外涼しくならないんですね。
一日の家電利用状況
妻はずっと家に居ます。
なので日中もエアコンは付けっぱなし。
エアコンはダイキンの安いやつで、ダイキンのHPを見ても出てきません。
最低限の機能しか付いていませんが、使ってみると不自由はなく、高級機を買う必要は無いんだなと改めて思いました。
設定温度はそれほど低くなく27~28度。
リビングの18畳用?容量的には最大サイズだと思います。
エアコンの室内機は8畳用とさほど大きさは変わりません。
このエアコンが朝8時ぐらいから深夜2時ぐらいまで動きっぱなしでした。
夜は寝室の8畳用の小さいエアコンが2台稼働していました。
夜9時から朝起きるまでずっと付けっぱなしです。
こちらも設定温度は27.5か28度なので、正直寝てると少し暑い…。
妻に合わせました。
エアコンの稼働率は毎日こんな感じです。
あとはほぼテレビは点きっぱなし。
サウンドバーも点きっぱなしですね。
料理は自宅で殆どしないので、IHのコンロなんて一週間に2,3回使うかどうかって感じです。
お風呂はエコキュートで、深夜電力の時間帯のみ湯沸かしをする設定にしてあります。
初めてのエアコンフル稼働の電気代
我が家の電気代発表です!
12000円から13000円ほどでした!
以外に安くて安心しました。
ガンガンエアコン使っても大丈夫みたいです(*´ω`*)
電気代を考察
日中の電気代はエアコンを使った分だけ高くなっているようです。
それよりも、こうして見てみると夏場よりも冬の電気代の方が高い。
冬の暖房は石油ストーブ一台で1階から2階まで、家中暖かくなるのでエアコンは使いません。
フル稼働しているのはサーキュレーターぐらいです。
あの電気代はエコキュートで間違いないと思われます。
電気代の行き着く先はエコキュートだった
エコキュートって微妙だと今思いました。
そもそも発電所で熱エネルギーなり運動エネルギーなりを電気に変えて送られて来たものを、また熱戻そうってんだから勿体ない話ですよ。
お風呂に入り続ける限り、必ずこれだけ電気代がかかるって事ですからね。
冬場なんて最悪ですよね。
エアコンの室外機と同じような作りのヒートポンプ給湯器。
冬場のエアコンは電気代がかかるって言うのに、コイツをガンガン使うわけですから電気代がかかるのも頷ける。
給湯がガスなり、灯油だったら冬場でもそれほど変わらないような気がするんだけど、どうなんでしょ?
オール家電で一番気にしなくてはならない電気製品はエコキュートである事は間違いないですね。
これから導入を検討している方は、本当によく聞いた方がいいと思います。
自家発電をされている方なら、勿論エコキュートで太陽が出ているうちにお湯を作った方が良いですが、ソーラーパネルで売電しているだけなら全然話は違いますからね。
深夜電力が安いとはいえ、ここまで電気を食うものだったとは・・・。
エコキュートの恐ろしさが分かった我が家の電気代事情となりました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません