私の、あまり参考にならないハウスメーカーの選び方

我が家は完全注文住宅です。
予算は2,000万円。
タイトルにありますが、ハウスメーカーの選び方です。

f:id:ultoto:20190512001134p:plain

参考にならないというのは、実は施工業者が決まっていて、我が家の参考の為にハウスメーカー巡りをしただけだからなんです。

頼んだのは地元の建設会社

私が頼んだのは、親戚の建設会社です。
建設会社なので、主な仕事は公共事業。
そのかたわら、区画整備をして建売を作ったり、従業員の住宅を建てたりはしていたようです。
大手のハウスメーカーと違い、当然モデルルームなんかもないです。
間取りとかの構図も建築士にお願いすると、予算の1,2割もっていかれるという事で、自分たちでハウスメーカーを回って、考えて下さいと言われました。
間取りを考えるのが本当に大変でした。
そのおかげか、2,000万円という予算の割に、良い家が建ったと知り合いの大工さん達に言われます。

頼む会社が一つしかない事

他に頼む会社が無いということは、気に入らない事があっても変えれないという事です。
担当者が気に入らない。
予算が合わない。
社風が合わない。

等々、そういった中で一番良かったところと契約を交わしますよね。
私達はそういった事が出来なかったんです。

逆転の発想

ハウスメーカーを変えることが出来ない。
そうなると、もうその建設会社と上手くやっていくしかありませんよね。
かなり自分たちで勉強しました。
住宅展示場を休日の度に片っ端から見て回りました。
展示場だけでなく、キッチンやお風呂、トイレなんかのショールームも見て回りました。
外壁もパナソニックに見に行きましたね。
妻はインスタグラムなんかも使って、調べていました。便利な世の中になったものです。

そして、担当の方には積極的にこちらの要望を伝え、出来るだけ希望通りになるようにしました。
全て自分たちで作るんだ、というような心構えになりました。

積極的に要望を伝える事によって

担当の方も、下手なごまかしが効かなくなります。
中には、業者の方も知らないような施工方法を私達は提案しますからね。
厄介な夫婦だったでしょう^^;
当然、予算との兼ね合いもあるので、私達の希望が通らない事は多々ありました。
また、私達が良いなと安易に思っても、あちらは流石プロ、デメリットをきちんと説明してくれます。
フローリングの無垢材なんていい例でした。

やはり、実際に家を建てた事のある人にしか分からない、これは駄目、これは良いって事があるようです。
突っ込んだ話をするうちに、ホントに言って良いのか?って事も言ってくれましたよ。

ハウスメーカーさん

メーカーの営業の方も商売です。
当然、自分の実績をあげないと給料は上がらないし、ボーナスも出ません。
あの手この手で自社を売ってくるでしょう。
それぞれのメーカーさんで得意な事があります。
木の家だとか、地震に強い家、遊び心のある家、好みのデザインの家等々。
新築住宅を見ると、あれはどこのメーカーの家だなってのが、だいたい分かるぐらいメーカー色が出てますもんね。

住宅展示場を見て回って私が思ったのは一つ。

『自分の家を建てる時に支払う金額には、あそこで働いている人たちのお給料も入っているんだなぁ』って事です。
大変でしたが、私達が相手したのは一人だけ。
その分、金額が抑えられたのかなって気がします。

ハウスメーカーを選ぶ時

まぁ、私は選ぶことが出来なかったのですが、一つだけ。

本当に色々なメーカーさんを見て回りました。
なんせ、着工に取り掛かるまで一年半掛かっていますからね。

とにかく、間取りを決めるのに時間が掛かったんです。

使い勝手が良いのは当然で、なおかつオシャレに見える事。
モデルルームはあくまでモデル。良く作られています。
私達の予算の倍なんてザラです。
全く参考にならないと言っても良かったです。

そんな中、『この家と全く同じで良い』ってハウスメーカーさんがありました。
建築費用もそれほど高くありませんでした。

そんなハウスメーカーさんがあるかも知れません。

早く新居を手に入れたい気持ちは分かります。
モデルルーム巡りが大変なのも分かります。
ましてや、小さい子供がいると飽きちゃうし、もう行きたくないだのと本当に疲れます。

けれど、一生に一度であろう買い物。
消費税増税が控えていますが、納得がいくまで考え抜いても良いんじゃないでしょうか。