【注文住宅】失敗したなぁと思う、狭い勝手口の段差
低予算ではありますが、無駄をとことん無くし、ほぼ自分たちで考えた注文住宅。
それでも、素人だしやっぱり考えが及ばない事もあります。
実際住んでみたら、少し不自由な勝手口でした。
我が家の勝手口
裏に妻の実家があることから、勝手口は注文住宅を建てる際に絶対に必要な設備でした。
三男坊は、ほぼ勝手口から出入りします。
私も、鍵が掛かっている確率が高い玄関、実家から遠い玄関、という事もありほぼ勝手口から出入りします。
婆ちゃんも勝手口から入って来る事が多いですね。
という事で、我が家において勝手口は、玄関よりも多用する出入り口というような位置づけです。
一般的な勝手口
日本の最長寿アニメ番組サザエさんを思い出してください。
三河屋さんは勝手口から入って来る所しか見たことがありません。
我が家も勝手口は位置的には台所の後ろ、パントリーに直結してます。
理想としては、買った食材や生活用品などは勝手口から搬入し、収納棚や冷蔵庫へすぐに入れることが出来る便利な搬入口です。
我が家の場合は、駐車場が玄関前なので、残念ながら買った物の搬入は玄関からが主流で、勝手口は婆ちゃんからの供給される食料と出入り口と化しています。
そういや、私の実家の勝手口も裏山へと通じる近道ぐらいの使い道しかないな・・・。
我が家の勝手口の後悔
前置きが大変長くなりましたが、私の言いたいことは勝手口の使い道ではありません。
この出入り口の狭さです。
大人用のサンダルと子供用のサンダルでほぼ埋まります。
この状態から私が出入りしますから余計狭い。
二段目も狭いので、二段目で脱ぐわけにはいきません。
これだけのスペースがあるにも関わらず、なぜこんなに狭い!?
勝手口が引き戸(外から見れば)なので、余計出入りし辛いです。
予算の都合上、外構のコンクリートが狭いので、そこに足場を儲けようとするとこれが最適なのは何となく分かります。
靴がない状態の見た目ではバランスが取れていますからね。
しかし、ここから出入りをするとなるとやはり狭いんです。
一番上で勝手口を開ける時は、体を仰け反らせないとキツイですからね。
きっと二段目ぐらいの広さが必要だったんだと思われます。
周りの家の勝手口
気になったので、新築住宅の勝手口を意識的に見てみました。
まぁ裏口なので、あまり見えませんでしたし、表通りから見えるような勝手口は防犯上も良くないかも知れませんね。
それでも、何件か新築であろう住宅の勝手口を見つける事が出来ました。
すると、やはり我が家のように勝手口の段差が狭かったです。
思い出しましたが、そう言えば実家も狭いな…。
勝手口の段差まで指定する施主はなかなか居ないんでしょうね。
狭い勝手口のドアだし、そんなに足場は必要ないだろうと思われるんでしょうかね。
勝手口の段差に合わせて、外構のコンクリートを広く取ったら、それだけ余計にお金は掛かりますからね。
これから注文住宅を建てる方へ
まずは、本当に勝手口が必要ですか?
我が家の勝手口の扉は当然二重サッシ。
それに収納式の網戸も付いてます。
外構だって段差を付けて貰っているので、それだけ余計にお金が掛かっているでしょう。
それでも欲しいとなったのであれば、出入りのスペースをきちんと考えて下さい。
サザエさんの家の勝手口は室内に靴を脱ぐスペースがちゃんとありますからね。(ウチもそうすれば良かったのか…。そうすればサンダルが雨で濡れない。)
荷物の搬入だけなら、外の靴を脱ぐスペースが狭いのは気にならないかも知れません。
そもそも、家の裏の勝手口まで車を横付け出来ますか?
勝手口があったら、それは何か使う時があるかも知れません。
明確な理由が無く、あったら何かの時に使うかもなぁ、ぐらいではもしかしたら必要ないのかも知れませんよ。
勝手口を設けるのであれば、外の足場の大きさを少し気にしても良いかと思いますよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません