テレビを壁掛けにするか否か
折角の注文住宅。
テレビを壁掛けにしてみませんか!
我が家は少しビビったので、完璧な壁掛けに出来ませんでした・・・。
テレビを壁掛けにすることのメリット
なんとなくですが憧れませんか?
スタイリッシュに見えませんか?
それがテレビを壁掛けにする大きな理由だと思います。
が、メリットはそれだけではありません。
テレビを壁掛けにする事によって、掃除が楽になるんです。
テレビが中に浮いているので、テレビの下はサッとひと拭きでキレイになるんです。
そして、テレビの下も広くなって有効に使うことが出来るんです。
壁掛けのデメリットは取り外すのが一苦労という以外に思い浮かびません。取り外すことなんてありますか?
完璧な壁掛けテレビ
私が求める完璧な壁掛けテレビとは、
テレビの後ろのに穴が開いていて、配線等が一切見えずに、絵画のようにテレビだけが壁に掛かっている状態。
を私は求めています。
上のサンプル画像だと、画面以外、何もありません。
配線が後ろの木目の壁の裏にしてあるんだと思います。
非常にスッキリしていて良くないですか。
一軒家のリビングだと、ここにブルーレイレコーダーあたりが配置されると思います。
このレコーダーが地味に厄介なんです。
壁掛けに出来ないので、どこに置くのか?って事になるんです。
専用の棚を作ってもらってそこに置くのが一番オシャレなような気がするんですが、素人夫婦の私達にはかなり難易度が高そう…。
どこに置くのが正解なんですか?
私達夫婦には分かりませんでした…。
ビビった私が選んだ道
テレビ台を造作してもらって、そこにテレビを置く事です。
イメージとしてはこんな感じです。
まぁ、普通ですよね…。
どうしても壁掛けにする踏ん切りがつかなかった。
我が家はテレビ、ブルーレイレコーダーの他にゲーム機達があるんです。
これらもテレビ周りに置くとなると、どうしても配線が多くなります。
ゲーム機専用の棚を作ってもカッコいいとは思うんですが、今はPS4とNintendo Switchだけですが、今後増えたら置く場所がなくなります。
それに、新型機が出て、サイズが変わったら置けなくなるかも知れませんからね!
最終的に
やはり壁掛けにしました!
ゲーム機達があるので、どうしてもゴチャゴチャしてしまいましたが、そこは譲れないので妻には我慢して貰います。(上の小物達は妻が置いた方おあいこです)
オーディオスピーカーがあるお陰で、テレビからの配線がそれほど目立たないのが良かったですね。衝動買いして良かったです。
ソニーのサウンドバーが配線をまとめるのに一役かってくれています。
サウンドバーを中心にテレビやレコーダー、ゲーム機の配線が繋がっているので、一番目立つであろう、テレビへの配線が少なくて非常にスッキリしているんです。
買ってから気がついた何気にいい商品でした。
大工さんに造作して貰った棚があるおかけで、コンセント周りが見えにくく、上手く隠くせました。チラリと見えていますが、棚の下の配線が多すぎます…。
これから間取り等を考える方へアドバイス
間取りを考える時点でこの状態にすると決めていれば、テレビの裏に穴を開けて、下のコンセント脇にもう一つ穴を開けて配線を後ろの部屋を通す事ができたんです。
テレビの裏に収納部屋を作りましたからね。
けれど、出来なかったのは、このテレビを建築が始まってから買ったからです。
壁に補強を入れて貰い、後ろに部屋まで作ったというのに、どんなテレビを買うか決めていなかったから、穴を開けれなかったんです…。
まぁ、ゲーム機が多い我が家ではどのみち配線をスッキリすることなんて無理だったでしょう。
テレビに色々繋ぎたい方は完璧に配線を隠すのは少し難しいかも知れませんね。
注文住宅を建てるのは、最後の最後まで何かと決めることがあってバタバタするかと思います。
私の反省点はテレビを買う余裕がなくて、最後の最後まで買う決断が出来なかった事です。
電気屋さんで無金利ローンもあるので、迷っているなら早めに買っておきましょう。
最大のアドバイスは、必要な物は早く買うって事ですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません