フローリングは無垢材!今思うとなぜ無垢材にしようと思っていたのだろう。
床は新築を考える上で、かなり重要な部分でした。
無垢材が良い!
無垢材以外なんて考えられない。
理由は木の温かみを感じる、素足で歩くと気持ちが良い、見た目が良い。
絶対に無垢材が良いと思い込んでいました・・・
無垢材以外の選択肢はないのか?
無垢材と決め込んでいたので、他のフローリング(床材)なんて興味も無かったので調べもしなかったです。
二年前に新築を建てた大工の友人は、なんか大理石みたいなフローリングでした。
すごくオシャレな感じでこういうのもあるんだなと思った記憶がある。
本物の石では無いようだが、結局はなんなのか理解出来なかった。
もっとも興味が沸かなかったので記憶に残らなかったんでしょうね。
私はやっぱり木が良いなと再認識。
木の家で定評のある住友林業のモデルハウスも見てきました。
やはりすごく落ち着きます。
けど、かなり高い。
フローリングどうこうじゃないでしょうが、とてもじゃないがうちの低予算では手が届きません。
ありがたく見学させて頂きました。
参考にさせて頂きます。って事で。
無垢材のデメリットを知る
無垢材が良いなぁと勝手に思い込んでいたわけで、ろくに調べることも無かったのですが、いよいよ本気で家を建てるとなると、決めなければなりません。
プロの方にちゃんと聞いて、最終的に自分で決断しなければなりません。
で、私なりに知った無垢材についてです。
無垢材って、木そのもの。
古いお寺の廊下。
むき出しの柱。
割り箸・・・。
なんか歪んでる。
ふしが引っかかる。
ささくれがあると刺さる。
ザラザラ凸凹。
虫?
イメージはそんな風に変わりました。
そして、合板のフローリングより気を使わないといけないようです。
表面処理の仕方や木の種類にもよるみたいですが、水分は当然のようにシミになる。
硬いものを落とせば凹む。
当然、メンテナンスも欠かせないようです。
それでいて、歪んでつなぎ目の隙間は広がるのは当たり前。
それでいて、値段が高い・・・。
一体、無垢材の何が良いんだろ?
っていう結論に至りました。
我が家が採用した床材
無垢材に持つイメージが変わった私は、それほど魅力を感じなくなっていたわけです。
良いものを妻が見つけてくれました。
分かりますか?
写真の上の方は洗面台なので、フロアシートです。
で、下側がリビングで妻が見つけてくれたフローリングです。
これ、無垢材じゃないです。
大建工業のトリニティっていう製品みたいです。
詳しくは分かりません。
フロアシートは見た感じで分かると思います。
その後に、トリニティを見るとかなり無垢材っぽいですよね。
以下は私のイメージというか感想です。
一枚一枚の板が大きくて、見た目が良いです。
両親を招いた時は無垢材だと思っていたし、寒い時期に入ったのですが、床暖房が入っていると思ったぐらい温もりを感じたようです。
また、繋ぎ目の溝が深くて、無垢材特有の木の板一枚一枚が組み合わさっているような感じが見事にでています。
逆の方向からの写真。
写真上の方がトリニティです。
合板なので表面の材質は木じゃないみたいですが、木じゃないんなら何なんだ?と妻に何度も聞くぐらい見た目は木です。
撫でると木じゃないんだろうなっていうのは分かります。
歩いた感じは分厚い板の上を歩いている様な感じで温もりがある。
当然無垢材じゃないので、ジュースをこぼしてもシミにはならないし、レゴブロックの塊を落としたぐらいじゃ全く凹まないです。
メンテナンスもクイックルワイパーで拭けばいい。
で、たまにウェットタイプで拭いてあげれば良いのかなって感じです。
ワックスはかけないほうが良いかもです。(←真偽は不明)
大建工業のトリニティ。
よく妻が見つけたと思いました。
なんせ、大建工業のトップページには出てこないですからね・・・。
とにかく大事な事は
今では、無垢材に何の未練も憧れもありません。
大建工業のトリニティを採用して本当に良かったと思っています。
もっと良かったのは妻のセンスの良さですね(*´ω`*)
色が家の雰囲気と合ってとても良いです。
トリニティと言っても、暗い色から明るい色まであるわけで、その中でよくこの色をチョイスしてくれたと感謝します。
更には、洗面所のフロアシートも同じ様な色で一見すると全て同じ材質のような感じも流石でした。
色のチョイスは本当に大事だと思いました。
センスの無い私には非常に難しい…。
家が出来た後に色々決めれたらもっと良くなるのに…。
もちろん、そんな事は不可能なのでイメージで決めるしかないです。
でも出来ることがあります。
サンプルを実際に見ることです。
展示場に行ければ最高です。
サンプルを見るってとても大事です。
カタログやこんなブログの写真じゃ分かりませんよ。
色合いなんてカメラでいくらでも変わってしまいますからね。
妻は必ずサンプルを見て考えていましたよ。
それでも、最後の最後まで変更の繰り返しでしたけどね・・・。
最後に。何を選べば良いのか分からなくなったら
大建工業のトリニティの中から選べば良いんじゃないですかね(^^)
こんな小さなブログに辿り着いたのも何かの縁ですし。
逆にこれだけ私の無垢材に持つイメージを聞いても、まだ無垢材に未練があるのでしたら、無垢材にしたら良いと思います。
無垢材は木の種類、処理の仕方とかもっとたくさんの選択があるので、更に悩むことは間違いないと思いますが、良い家にするためです。大いに悩みましょう。
ちなみに、無垢材より値段が安いか高いかは分かりませんよ。
もしかして高くつく事もあるかもです・・・。
それだけ、満足のいく商品でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません