【注文住宅】こんな所も選べます。巾木(はばき)って何?
予算が許せば何でも出来る注文住宅。
キッチン、お風呂、トイレそれ以外も選べる所はたくさんあります。
そんな所も選べるの!?というような意外な所も選べます。
言われないと気が付かないような、本当に小さな部分なんですけどね。
巾木(はばき)って知ってました?
私は全く気にしたことなんて無かったです。
あるのが当たり前のように思っていました。
壁と床の境目にあるやつが巾木(はばき)です。
調べると、確かに色々あります。
クロス、フローリングで散々悩んだのに、まだ考えるところがあるとは…。
あまり気が付かない部分とは言え、ちょっとしたセンスが問われる所です。
巾木は必要なのか?
『巾木、要らないんじゃないか?』
友達の大工さんに聞いてみました。
すると、その大工さんは即答しました。
『掃除機、掛けないのかい?』
そうなんです、巾木が無いと掃除機のヘッドがドッカンドッカン壁に当たることになるんです。
そーっと掃除機かけるなんて、大きくない我が家でも面倒です。
理由はそれだけではないようです。
巾木は色んな事を隠してくれているらしい。
クロスの端っこ、壁と床の隙間等々を隠して、スパーッと真っ直ぐに境界を出してくれているそうです。
どうしても住んでいるうちに隙間が空いてきます。
角の部分のクロスはヨレるし、隙間が空くのは当たり前。
(我が家の場合、クロスのズレや、隙間などは新築一年後の検査の時にまとめて直してくれるそうです。)
そんな隙間は空くのは当たり前なのに、全ての壁と床の間をぴっちり繋ぐことは相当な技術が必要か、普通の建築方法では駄目みたいです。
妻が巾木を嫌がった理由
巾木の上にホコリが溜まるのが嫌との事でした。
言われてみればそうだ。
ホコリが溜まります。
そしたら、スイッチの上にも溜まるじゃないですか、到るところにホコリが溜まるんですね。
掃除しなきゃ・・・。
フローリング、クロス、これだけで部屋のデザインは十分で、ここにどんな巾木が合うのか私には検討も付きません。
無ければ無いで良いのに・・・。
我が家の巾木
最初の写真の通り、結局普通の巾木です。
少しだけ狭い巾木にはしました。
探してみると、ソフトタイプの巾木とか金属とか色々あるようです。
が、コレがやはりいちばんスッキリしました。
私達は着工してから巾木の存在に気がついたので、時間があまり無かったので、じっくりと探す事が出来ませんでしたが、探せばもっとあるかも知れません。
もし、気になるようなら探してみるのも良いかも知れませんよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません