【注文住宅】失敗しない玄関収納の大きさと使い方
折角の注文住宅。玄関収納をしっかり考えてスッキリとしたい。
大してオシャレではないけれど、小奇麗にはしたつもり。
家族構成は私と妻、それに男の子が3人の5人家族です。
玄関収納の間取りとサイズ
右手にシューズクローゼット、左手に衣類クローゼット。
どちらもフローリングの上にあります。
靴を脱いでから使うタイプです。
以下、それぞれの寸法。
シューズクローゼット
80×195×36
これが2つ並んでます。
衣類クローゼット
70×227×78
延床34坪の小さな低予算の注文住宅の割に玄関収納を大きく取ったつもり。
しかし、ブルーレイレコーダーの様に空きがあればあるだけ使ってしまうのが人間の性。
実は玄関収納も既に満杯です(-_-)
シューズクローゼットその1の使い方
シューズクローゼットの名の通り、靴をしまってます。
靴だけならこの収納にすべて収まっています。
中段には使う頻度の高いであろう、鍵やファブリーズなどが置いてます。
シューズクローゼットその2の使い方
下の方には灯油のポリタンク、子供のオモチャやスリッパなどが入ってます。
上の方には帽子類が収納されています。
灯油が少し臭うのがネックです。
それでも、灯油のポリタンクを出しっぱなしにしなくて済んだのは玄関収納のおかげです。
玄関衣類クローゼット
汚い仕事着を玄関で脱いで、そこで部屋着に着替えてから入りたいと思ったので作って貰いました。
この収納が一番大きく、高さが230センチ近くあり、奥行きも80センチ近くあります。
私用に作ったのですが、意外と使い勝手が良かったようで、コートや子供の制服等もここにしまい込んでいます。
おかげでぎっちり。
私の作業着はクローゼットの床にこちゃこちゃっと置いてあります(-_-)
高さがあるので、コート等を掛けるのには良いです。
けれど、やはり玄関収納。
子供たちの学校用の上着、お出かけ用の上着と掛けると狭いです。
備え付けのハンガーだけでは足りなかったので、前の家で使っていた子供たちの衣類ハンガーを置きました。
反省点
シューズクローゼットとしては十分なスペースでした。
整理すればまだまだ置けます。
一番の後悔は衣類クローゼットをもっと広く取れば良かったという点。
間取り的にはまだまだ大きくても入りました。
今思うと、何故もっと広く作らなかったのか謎です…。
玄関の衣類クローゼットはかなり便利だと思いました。
特に冬場のコートなどをしまって置くにはもってこいの場所です。
外に出る時に、そこからガシッと掴んで着るだけですからね。
花粉対策にも良いです。
玄関で上着を脱いで来れば室内に入る花粉量をグッと抑える事が出来ます。
玄関なんて、靴を履き替えるだけの場所ですが、かなり重要な場所だと感じました。
家の中でありながら、外と内が混在している場所ですから。
小さな家でも玄関を使いやすくする事でかなり環境は変わると思います。
玄関収納をしっかり考えて、より良い家にして下さいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません