低価格の家、建売について本職の大工さん達の話を聞きました

この記事は、これから家を建てよう、買おうって方しか読まない方が良いです。

近所の付き合いで集まってお酒を飲む機会が多い私。
そんなご近所さんの大工さん達から怖い話を聞きました。
安いハウスメーカー、新築建売。
これは何か理由があるから安い。

f:id:ultoto:20190406162022j:plain

私もそう思います。

 

建売と注文住宅の決定的な違い

出来上がった既成品を買うのと、オーダーメイドを買うの。このぐらいの差です。
私がオーダーメイドを持っている物は・・・

家以外、何も無いかも知れません(^^)

理由があるとすれば、

  • 既成品で十分だから
  • オーダーメイドは高額だから
  • 自分で考えるほどセンスがないから
  • 面倒くさい

という感じでしょうか。

すでにそこにある物

一見すると素人目には違いが分からない。
むしろ、なんだか作りがおしゃれに見える。

ほとんどの人が一生に一度しか経験しないであろう新築住宅。
きっと、住み比べてみないと分からないであろう不便さ、あり得なさでしょう。

施工業者の方達は、作っている時点で違和感に気がつくようです。

『本来あるべきものがない』、『おかしなところから出ている』、『それをそこに使うのか?』等々、完成した後のキレイな新築しか見ない私達消費者には分からない事がたくさんあるそうです。

そういった事が起こるのはほとんど建売のようです。

一から考えて作る物

f:id:ultoto:20190406162156j:plain

注文住宅で家を建てた私ですが、流石に事細かく指示した訳ではありません。
見えない所、分からない所は全て工務店さんにお任せです。
あれが欲しい、これが欲しいと言う割には、予算は2000万円です。
何かを削らなければ通らない事は覚悟していました。
それでも、見えない部分を手抜きはして欲しくなかったので、その辺を十分に伝え、業作さんの負担にならないように、イヤイヤ仕事にならにように調整してきたつもりです。
建築家に頼まないで、自分たち夫婦で方眼紙に何度も書いて試行錯誤しました。
夫婦で何度もケンカしました。
とにかく大変でした。
その甲斐あって納得のいく家が出来たし、低予算の割に自慢の家が出来ました。

 それでも、ああしておけば良かったかも、と思う部分は多少あります。
もう一度建てれるなら、もっと良い家が出来るでしょうが、それが出来ないから悩んだんです。

 大工の家の隣に低価格住宅の建築が始まりました

1000万円以内の住宅を売りにしている住宅メーカーが、大工の家の隣に家を建て始めたそうです。

f:id:ultoto:20190406162450j:plain

家を建てるときには当然電気が必要で、仮設の電柱を立てて電源を確保します。
当然、我が家を建てる時も、仮設の電柱を立てていました。
それにも関わらず、着工から1ヶ月ぐらい過ぎましたが、まだ仮設電柱がないそうです。
電気がないときは発電機で対応することも可能ですが、そんな感じもないそうです。
ある日家に帰ると子供たちに言われたそうです。

『隣の大工さんが電気貸して、って言ってたよ』

奥さんに聞いた所、だいぶ前に一回だけ電気貸してって来たそうです。その時は1000円を置いていったそうです。
確かに一日の電気代にしては1000円では多いですが、その後もずっと人の家の電気を使うのは一般的に考えられないと私は思います。
契約書でも交わしているならまだしも、フラッと来て電気貸して下さいと言って、それからずっと使われるとは思いもしませんよ。

考えられる理由は2つ

  1. 値段が安すぎるから、仮設電柱を立てる余裕すらない
  2. 電気を引くという、欠かせないライフラインが抜け落ちている 

そんな家を建てるのも嫌だし、そんな業者に頼むのも怖いです。
これから住むであろう方はそんな出来事を一切知らないで住むでしょう。
そして、ご近所付き合いが始まってから、笑い話でそんな事があったと言われるでしょう。
冗談で言われるような間柄ならまだましです、影で『電気を引くお金も無い家』って言われていたらそれこそ嫌です。

安いのにはちゃんと訳がある

平均的な坪単価というのがあります。

f:id:ultoto:20190406162404j:plain

坪単価30万は大工さん的にはあり得ないそうです。
あり得ないというのは、出来なくはないけど、自分は住まないという意味です。

雨風がしのげる家、それなら出来るがそこに低価格とはいえ、お金を払う何の意味がある?

当然、雨風しのげる家では快適ではないのでオプションでどんどん高くなっていくそうです。
オプションを付けて行ったら、結局2,000万円以上だったなんてよくあるそうです。
それでも、ベースは安い作りなんだから、始めからもっとマシなハウスメーカーに行っときゃ良かったって話です。

うまい話にはちゃんと裏があるって事です。

ちゃんとした建売を買うには

信頼出来る業者を見つける。

これしかないですね。

人間不信の私にはかなりハードルが高いので無理ですね。

私には分かりません。

 

大工さんは言ってました。

『注文住宅は面倒だからね・・・』

私達も家を建てようと思ってから2年近くかかりました。
何度も業者の方たちを話をするうちに信頼出来る関係になりました。
もう増税前には間に合いません。
じっくりと時間を掛けて考えても良いんじゃないでしょうか?