【注文住宅】ベランダにモノを干さないという選択
とにかくシンプルにをコンセプトにこだわった注文住宅です。
ベランダに洗濯物を干すのか?という事です。
我が家は、ベランダに洗濯物を干さないという選択をしました。
外から見えるアレ
住宅を建てる際にベランダにあれをつけるかどうか聞かれたんです。
物干し竿を通すためのガイドです。
洗濯物をベランダに干すなら絶対に必要な代物だと思います。
けれど、我が家は外に洗濯物を干さなくなってから、もっぱら室内干し。
もしかしたら使うかも知れないけれど、使わない可能性が高い。
恐らく使わないであろうモノをわざわざ人通りから見えるベランダに設置して置くのもなんか嫌だという理由から、物干し竿ガイドを付けないという選択をしました。
洗濯物を外に干さない理由
私が高校生の頃です。
いつもどおりにワイシャツに腕を通した時に、ものすごく熱く感じるような激痛に襲われました。
私はびっくりしてシャツから腕を抜きました。
近くにいた曾祖母がどうしたどうしたと、私と同じようにシャツに腕を突っ込み同じく激痛に襲われました。
犯人はスズメバチ。
シャツの中に入っていたんです…。
干していた洗濯物に虫が付くなんてよくある話ですよね。
けれど、あれから私は少しトラウマになりました。
それでも、室内干しでは生乾きの嫌な匂いがするし、乾きは遅いしで外に干してはいました。
完全に室内干しになったのは東日本大震災があってからです。
私は被災者です。
福島第一原発が事故を起こして放射性物質がばらまかれました。
全然近くではなかったので、被害はないのですが、外に洗濯物を干すという事が嫌になりました。
それから、完全に室内干しになりました。
室内干しの生乾き対策
室内干しの嫌な理由ナンバーワンが生乾きの嫌な匂いです。
なかなか乾かないから、菌が繁殖してあの嫌な匂いが発生するそうです。
菌の増殖を防ぐ為の洗剤もあるぐらいです。
また、洗濯槽の汚れも菌の繁殖にもってこいみたいですね。
菌の増殖を防ぐ為にはとにかく早く乾かすこと。
昨晩、テレビでやってましたが5時間以内に乾かすのが良いとされているみたいです。
そのために我が家は衣類乾燥除湿機を使っています。
除湿機能で水分を吸収しつつ、送風で洗濯物に常に風を当てて乾燥を早めています。
我が家の洗濯スタイルは、夜に洗濯機を回します。
お風呂の暖かい残り湯を使って、汚れ落ちを良くしつつ、節水もついでにしようという作戦です。
昨晩干した洗濯物は、もう朝には乾いていました。
真冬でも、ちゃんと乾いています。
小さな注文住宅のどこに物干しスペースを置くか
我が家は脱衣所に洗濯物を干しています。
妻の要望で、洗面所と脱衣所を別に設けたいという事で、洗面所、扉を挟んで脱衣所、浴室というような間取りにしました。
こうすることで、妻や客人が入浴中でも洗面所は使えて、手洗いや歯磨きが入浴と関係なく使えて便利です。
当然、洗濯機は脱衣所に設置してあり、風呂水を使うためのホースが届くように置いてあります。
そして、洗濯物は脱衣所にそのまま干します。
脱衣所に洗濯物を干すメリット、デメリット
その最大のメリットは洗濯物を運ぶ移動距離がゼロという事です。
洗濯槽からそのまま干すことが出来ます。
当然、取り込むのも便利です。
下着、バスタオル等はそのまま脱衣所に置いておくだけで使えます。
ヘビロテにはなりますが、毎日違う下着をわざわざ持って来る必要がないです。
また、室内なので、天候に左右されることはなく、外に干せないとか、急に雨が降ってきたからといって、焦って取り込むこともありません。
虫や放射能汚染物質、花粉等に怯える事もありません。
真冬でも翌日の昼にはカラッと乾いているので、安定して乾きます。
生乾きの嫌な匂いも当然しませんよ。
デメリットとしては、衣類除湿乾燥機は必須です。
これがないと話になりません。
2畳ほどの小さな脱衣所。
除湿機はものすごい性能を発揮してくれます。
絶対に必要です。
あとは、我が家の脱衣所は狭いので、物干しに限界があるという事です。
慣れればなんて事は無いですが、バランスよく干す為のコツを掴むまでは少し時間がかかりました。
ベランダに洗濯物を干さない事で
当然、ベランダにはエアコンの室外機以外、何もありません。
洗濯物を干さないので、出ることもありません。
これから暖かくなってくるので、ベランダを洗濯物に取られずに有効利用が出来ます。
また、外から洗濯物が見えないのも良かったです。
通りから丸見えの我が家。
ベランダの洗濯物は当然目立ったでしょう。
妻の下着なんてどこに干せば良いのか分かりませんね。
外観は完全に生活感がゼロになってるんじゃないでしょうか。
意外と洗濯物の動線を考えるのが面倒な注文住宅の間取り。
思い切って室内干しも検討してみてはいかがでしょうか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません