【注文住宅】暑さ対策も大事でした

注文住宅で建てた我が家です。
とにかく寒いのは嫌だったので、高気密高断熱です。
お陰で、冬は全く寒さを感じず、快適に過ごすことが出来ました。

しかし、寒い冬が終わり、5月中旬、暖かくなって来ました。
暖かいと言うか、暑い日もあるぐらいです。
まだ冷房は稼働していませんが、近々動かしてみようと思います。

冬は全く寒くない

真冬を過ごしてみて分かりました。
陽の光が暖かいんです。
太陽の動きまで考えて大きな窓を付けたわけではないですが、運良く日中の日当たりが良く。陽の当たるところにいるとストーブが要らないぐらい暖かったです。
当然、窓は二重ガラスです。

f:id:ultoto:20190523220812j:plain

トリプルガラスもありますが、ウチは二重ガラスで十分でした。
その分、貴重な予算を他に回しました。
朝はエアコンのタイマーで暖房を付けて、9時以降は電気代が倍になるので、石油ストーブだけで過ごしました。
石油ストーブは灯油が燃える際に水蒸気を発生するので、加湿器要らず。
しかし、乾燥しないのは良いのですが、結露するのがネックです。
最近の住宅は湿度を嫌うそうですよ。
それでも我が家は、全く結露せずに冬を越せました。

なんか最近暑い、特に寝る時

日中、暑くて半袖で過ごせる日も度々発生するようになりました。
そんな日も日中はそれほど家の中は暑くないです。
けれど、子供を寝せようと、21時ぐらいに二階へ上がると、結構暑いです。
長袖のパジャマは要らないぐらいです。

まだ、5月だからでしょう。
窓を開けると少し寒いぐらいの涼しい風が入ってきます。
流石に開けっ放しで寝るのは寒いので、室温が下がったと思ったら閉めます。

暖かい空気は上に上がると言うのは間違いないようです。

我が家の暑さ対策

全くと言っていいほど考えていませんでした。

暑さ対策って何が出来たんでしょうか?

外壁は黒だと熱を吸収して熱くなりそうだから、真っ白にしました。
後は各部屋にエアコンぐらいです。

今、こうして書いていますが、他に何も思い浮かびません。
冬の寒さ対策しか頭に無かったんですね。

我が家が暑くなる原因

やはり窓から差し込む陽の光が大きいです。
寒い冬はあれほど心地よかった窓から差し込む光。
あの光がとにかく暑い。
陽の光が当たるところになんて居れません。(そこまで暑くはないですけどね…)

太陽の光はやはり凄いもので、二重サッシを通り抜けた太陽光は確実に部屋を暖めます。
グリーンカーテンの必要性を改めて考えさせられます。

高断熱高気密の家なので、壁や窓を伝わって熱が室内に伝わることはないです。
けれど、窓を貫通してくる太陽光は直接、光を遮らないと室内を暖めるという事を身をもって体験しました。

今考えられる暑さ対策

一番簡単なのが太陽光を遮る事です。

採光の為に天窓を付ける家なんてのも見ましたが、冬は良いでしょうが、夏は最悪でしょう。
普通の窓と違い、一日中ガンガン陽の光が差し込んで、家を暖め続けるんじゃないでしょうか?(天窓を開けることが可能なら暑い空気は外に逃げるのだろうか?)

太陽光を遮る為にカーテンを閉めっぱなしでは若干暗くなってしまいます。
晴れた日はどうしてもカーテンを開けたいです。

そうなると、はやり外にゴーヤを植えるしかないのか・・・。

他には軒を大きめにするとか。

太陽の位置を考える

本当に偶然ですが、我が家の窓の配置が意外と理にかなっていました。

一番陽の光が差し込む窓が下です。

f:id:ultoto:20190523233550j:plain

めちゃめちゃ日が差し込んでいます^^;
この写真は真冬で、お昼休みはいつも陽の光に当たって昼寝してました。

下が今の写真です。

f:id:ultoto:20190523233747j:plain

上の写真より1時間ほど早いですが、差し込む太陽光がこれぐらいです。
太陽がより真上に行くようになったので、陽の光があまり差し込まなくなったんです

陽の光が差し込むと、どうしても当たった所は熱を帯びます。
これは高断熱とかは関係ありあません。
むしろ、陽の光で暖められた室内は高気密高断熱のお陰で暖かいままです。

特に考えずに作った窓ですし、家の向きでしたが、意外と正解だったんではないでしょうか。
これで、軒をもう少し長くしたらほぼ夏の日差しは入って来なかったと思います。

これから注文住宅を考える方へ

採光は、なんとなく気分を盛り上げてくれる為に重要な部分だと思います。

けれど、あの光は恐ろしくエネルギーを持っていると言うことを忘れないで欲しいです。

いくらエアコンで室内を冷やすからと言っても、タダじゃないですからね。
設置したエアコンで全然間に合わないなんて最悪です。

高気密高断熱の家。
人がいるだけで、36度の熱を出しています。
冬場はこの36度は室温を高くしてくれる為に良いんですが、夏場も36度の熱を発しています。
夏の方が不利だと思いません?

風の通り道までを考えるのは少し難しいかと思います。
けれど、西日の対策ぐらいは出来ます。
これまた幸い、我が家は全く西日が差しません。

採光は大事ですが、夏場を考えると少し控えめでも良いかも知れません。

寒くてもなかなか死にませんが、夏場の熱中症はあっという間に重篤な症状を引き起こします。
アッつい家、嫌じゃないですか?
寒さ対策よりも、暑さ対策に重点を置いたほうが良いかも知れないと思いました。
もう、我が家はグリーンカーテンぐらいしか選択の余地は残ってませんが…。