アンドロイド搭載のテレビは凄く便利だった

今回もテレビネタです。ちなみに購入時期は2018年11月です。
新居で使うテレビを買ったのですが、最近のテレビは凄く便利でした。
古巣から持ってきたテレビが不便で仕方ありません…。
テレビを買う際にお店の店員さんに色々と聞けました。
家電通の私以上にお詳しい。流石、毎日家電に接しているだけある。

映りと薄さナンバーワンは有機EL

有機ELパネルのテレビが結構あります。
恐ろしくキレイです。
そして、映像美よりも、その薄さに驚きました。
百聞は一見にしかず、是非とも裏側を覗き込んで見て下さい。
えっ!?って思いますから(^^)
そのうちポスターみたいになるのではないかと思います。
あと、補足ですが、黒がものすごくキレイに映ります。
厳密には映るというより、完全に光っていないと言った方が正しいですね。
真っ暗い部屋で見ると、テレビが付いていないのと同じです。
ソニーの携帯型ゲーム機、PSVITAの初期型は有機EL搭載なので良く分かりますよ。

f:id:ultoto:20190513015612j:plain

ただ、やはり良い代物だけあって高い。
次にテレビを買い換えるとしたら有機ELのテレビを買うかもしれませんが、今回は見送りです。

私のオススメはアンドロイド搭載のテレビ

テレビの視聴は地上波だけですか?

我が家は、スカパーの契約をしてます。
更にアマゾンプライムビデオ、Netflixも契約しています。

地上波だけ見れればいい、という方はどんなテレビを買っても同じかも知れません。
気に入ったデザインの製品を買うのもよし、価格で選んでも良いと思います。
無駄な機能が無いほうが、シンプルで使いやすいです。

我が家は、ネット動画をかなり見るんです。
特にアニメ。まぁ、オタク一家ですね。妻以外は…。
アマゾンプライムビデオなんて月額500円で見れます。
TSUTAYAだって旧作100円します。

これらのネット動画をアンドロイド搭載のテレビだとネット環境があればテレビ単体で視聴できるんです。

f:id:ultoto:20190513021007j:plain

ユーチューブだってテレビだけで見ることが出来ます。
テレビがスマホに近づいています。
便利な世の中になったもんです。
レンタルショップに行かなくても良いんですからね。

f:id:ultoto:20190513024940j:plain

アマゾンプライムは月額500円です。

これがテレビを買い替えて一番良かった事です。
どうせ買い換えるなら是非ともアンドロイド搭載のテレビをオススメします。

ちなみにネット環境は必須です。
有線LANもテレビの近くに引いてあって繋げるのですが、無線LANで繋いでいます。
テレビが無線LANに対応しています。
高画質の動画は有線LANの方が安定するのでしょうが、無線LANでも十分安定して動画を見れていますよ。

余談

家電量販店の店員さんが言ってました。
テレビのスピーカはほとんどがテレビの裏側に付いています。
なので、どうしても音が直接前に響きません。
後ろの壁に反射して聞こえてきます。

音声が聞き取りづらくて音量をあげていませんか?

そこで登場するのがオーディオシステムです。
先程の写真のテレビの下に付いているのがサウンドバーです。
テレビのスピーカーより遥かに出力があります。
映画や、ゲームの迫力を増大してくれます。
そして、なによりニュースなどの音声を聞き取りやすくしてくれています。
衝動買いした製品ですが、かなり役に立ってくれています。
テレビと合わせてソニー製にしたので相性も抜群で、音量調節はテレビのリモコンで十分です。

当たり前のテレビにサウンドバーがあるお陰で、一味違ったインテリアにもなり、低予算の住宅ですが、高級感を出してくれるのに一役かってくれています。

最後に

テレビは日常生活に欠かせないものになっています。
ただ映れば良いという時代ではなく、よりキレイに映そう、便利な機能を付けて他社とは違う付加価値をつけようと各社頑張っています。

けれど、見え方は完全に個人によって好みが別れます。
見比べないと分かりませんが、各社間違いなく違います。
面倒ですが、実物を見比べて決めるのが一番間違いないです。
それもデモ映像ではなく、一番良く見るであろう地上波を見比べるのをオススメします。
店員さんに言ってチャンネルを変えて貰ってでも、地上波を見たほうが良いです。
メーカーごとに色味の違いはあるし、好みの色もありますからね。

ちなみに我が家のテレビはソニーのブラビア55インチ、KJ-55X8500Eという型番です。
もう生産終了品ですけどね。
視聴距離は大体2メートル。十分な大きさでした。
私はこのテレビを買って、大満足しています。