エアコンの選び方
無くてはならない住宅設備になったエアコン。
低予算の我が家でも4台導入しました。
お金が無かったもので、贅沢は言えず選べなかったのですが、満足しています。
一応、大学では住宅の熱効率とかの研究をしてました。
何かの参考になればと思います。
最近のエアコン
近頃のエアコンは冷やすだけの機能の他に暖房の性能も求められています。
逆を言えば、冷房性能はもう頭打ちで、なにか画期的な技術がない限り対して性能は変わりないでしょう。
部屋を冷やす、ということだけの使い方であれば電気代は昔のように馬鹿高い事はなく、価格の高い安いの差はあまり無いようです。
電気代が大きく変わってくるのエアコンで暖房を使おうとした時です。
まだまだエアコンの暖房性能は研究の余地があり、暖房性能を求めると当然、高価なエアコンがランニングコストでは優れています。
家をどう暖めるか
これが重要です。
ストーブ、ファンヒーター、エアコン、床暖房、蓄熱式暖房等々、いくらでも暖を取る方法はあります。
家を設計する段階で打ち合わせが必要になってくる暖房設備もあるので、ハウスメーカーの方とよく相談しましょう。
暖炉が欲しいなんて方はかなり打ち合わせが必要になってくるんじゃないでしょうか。
覚悟も必要になってきますしね・・・
ちなみに我が家はコロナの対流式ストーブです。
これと、アイリスオーヤマのサーキュレーターで真冬でも家中暖かかったです。
という事で、我が家のエアコンは暖房に求める性能は必要なく、価格の低いエアコンで十分でした。
ダイキンのエアコン
低予算なのですが、ただ一点譲れない事が。
それが、ダイキン工業のエアコンを入れるという点です。
ダイキンの製品って結構高いんです。
けれど、性能は抜群だと感じています。
空気清浄機を買った時の事です。
ダイキン製とパナソニック製の2つを使っていたことがありました。
どうしても手入れが必要になってくるのですが、パナソニックはタンク周りの汚れや、加湿器の部分を洗うとなんか嫌な匂いがすることがあったんですが、ダイキンの方は全くそんなこと無かったんです。
という事で、エアコンもダイキン製が絶対に欲しいと伝えました。
安いダイキンのエアコン
以前使っていたエアコンはパナソニック製でした。
フィルター自動掃除、ナノイー、人感センサー等色々な機能がついていました。
それに比べて、新居に取り付けたエアコンは機能的にはかなり少なかったです。
当たり前のようにあった、風向きの調整も上下方向しか無く、左右には動きません。
タイマーもありますが、時間で合わせるのではなく、何時間後に何度というような設定しか出来ません。
当然、スリーマや自動掃除機能もないです。
本当に暖める、冷やすだけのシンプルなエアコンでした。
けれど、今となってはこれで十分なんだと思っています。
シンプルな分、故障する箇所は少ないでしょうし、作りがシンプルなのでスッキリしていますしね。
あとは、サーキュレーターという、最強の相棒がいるので、これで家中の温度差がなくなります。
我が家のエアコンの注意点
業者の方に言われたのが、たまに使って下さいという事。
暖房として使う事を考えていないので、冬の間は使わない事になります。
体と同じで使わないと鈍ってしまうようです。
大事にして使わないよりも、適度に動かしてあげたほうが良いようです。
電気代が掛かるから必要ないのに動かしたくないんですけどね・・・。
エアコンの選び方
暖房として使うかどうかが重要です。
我が家は冬は使わないと割り切ったので、かなり値段を抑える事が出来ました。
これを暖房もエアコンで賄うとなると、それなりの値段の製品が必要になりますし、雪国では寒冷地仕様のエアコンが必要でしょう。
それでも暖房はストーブには敵わないと思いますが…。
便利な機能はたくさんありますね。
スマホで出先から操作出来るものなんてもあります。
あれば便利な機能でしょうが、機能はタイマーぐらいで良いような気がしますね。
上下のスイングも何なら手動でも良かったぐらいです。
極力シンプルな作りってのも意外と良いもんでしたよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません